赤ロムになったスマホはどうすればいい?5つの選択肢を解説

スマホが突然「赤ロム」になってしまったら、多くの人がパニックになることでしょう。

通信ができない、電話がかけられないなど、日常生活に大きな支障が出てしまいますよね。

「何とかして元に戻せないの?」と思われるかもしれませんが、実は赤ロムには公式な解除方法がほとんどないのが現状です。

でも、あきらめる必要はありません!

この記事では、赤ロムとは何か、その原因から、赤ロムになったスマホの5つの対処法まで、ROMFREE編集部の経験と知識をもとに徹底解説します。

これを読めば、あなたの大切なスマホを少しでも有効活用する方法が見つかるはずです。

中古スマホを買う際の注意点や、万が一の際の対処法もわかりますので、ぜひ最後までお読みください。

赤ロムとは?その原因と仕組み

赤ロムの定義と発生原因

「赤ロム」とは、携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)がネットワーク利用制限をかけた端末のことを指します。

キャリアの公式サイトで端末のIMEI番号(製造番号)を入力すると、「〇」(制限なし)、「△」(将来制限の可能性あり)、「×」(制限中)のいずれかで表示されます。

この「×」判定を受けた端末が通称「赤ロム」と呼ばれているのです。

赤ロム化する主な原因は以下の3つです。

赤ロムになる主な原因

  • 端末代金の未払い・滞納
  • 盗難・紛失の届け出
  • 不正契約や詐欺行為

特に多いのが、分割払いで購入した端末の支払いを滞納するケースです。

私たちROMFREE編集部への相談でも、「中古で買ったスマホが突然使えなくなった」というご連絡をよくいただきます。

これは前の所有者が代金を支払わなかったため、後から「×」判定になってしまったというパターンです。

⚠️ 赤ロムは一度なると元に戻らない?

各キャリアとも公式には「一度ネットワーク利用制限を実施した携帯電話機の利用制限解除はいたしません」と明言しています。つまり、公式には赤ロムを解除する方法は存在しないと考えるべきでしょう。

赤ロムとSIMロック解除の関係

多くの方が混同しがちなのが、「赤ロム」と「SIMロック」の違いです。

この2つは全く別の概念ですので、しっかり理解しておきましょう。

項目赤ロム(ネットワーク利用制限)SIMロック
意味キャリアが通信利用を制限した状態特定キャリアのSIMカードしか使えない制限
判定〇・△・×で表示ロックあり・なし(SIMフリー)で区別
目的未払い・盗難防止自社回線利用の囲い込み
解除公式な解除方法なし公式に解除手続きあり

赤ロムになっても、その端末がSIMロック解除されていれば(SIMフリー状態なら)、元のキャリア以外の回線では使える可能性があります

例えば、ドコモで赤ロム化した端末でも、SIMフリーならauやソフトバンクの回線で普通に使えるケースがあるのです。

ただし、これは赤ロムが「解除」されたわけではなく、制限されていない別回線を使うことで迂回している状態に過ぎません。

元のキャリア回線では依然として通信不可であることに注意が必要です。

赤ロムになったスマホをどうすればいい?5つの選択肢

赤ロム化したスマホをどう扱うべきか、現実的な5つの選択肢を紹介します。

それぞれメリット・デメリットがありますので、あなたの状況に合った対処法を選んでください。

1. 購入店の保証や返品制度を利用する

抑えておくべきポイント
┗ 中古ショップの「赤ロム保証」があれば交換や返金が可能
┗ 保証期間は店舗によって異なるため確認が必要
┗ 個人間取引やフリマアプリでは保証がないケースが多い
┗ 購入時の領収書や保証書は必ず保管しておく

赤ロム化したスマホの対処として、最もスムーズな方法は購入元の保証サービスを利用することです。

信頼できる中古スマホショップでは、「赤ロム永久保証」や「赤ロム30日保証」などの保証サービスを提供しています。

このような保証があれば、赤ロム化した際に無償で別の端末と交換してもらったり、返金してもらえたりします。

一方、メルカリやヤフオクなどの個人間取引では、このような保証がないケースがほとんどです。

中古スマホを購入する際は、赤ロム保証の有無を必ず確認しておきましょう。

2. 他社回線のSIMを使う(SIMフリー端末の場合)

もし手持ちの赤ロム端末がSIMロック解除済み(SIMフリー)であれば、他社のSIMカードで引き続き使える可能性があります

たとえば、ドコモの赤ロム端末でも、auやソフトバンク、楽天モバイルなどの他社SIMを挿入すれば通常通り通信できるケースが多いのです。

この方法のメリット・デメリットは以下の通りです:

  • メリット
    • 端末をそのまま継続利用できる
    • 新たに端末を購入する費用が不要
    • 設定やデータ移行の手間がかからない
  • デメリット
    • 元のキャリア回線は使えないままになる
    • 端末の所有権や未払い問題は解決していない
    • 将来的に他社でも制限がかかる可能性がある

この方法は技術的な「解除」ではなく、別の回線を使って制限を「迂回」しているだけなので、根本的な解決にはなりません。

しかし、緊急で端末を使い続ける必要がある場合の有効な選択肢です。

3. 未払いを完済してみる(結果は不透明)

赤ロム化の原因が端末代金の未払いである場合、残債を完済することで状況が改善する可能性があります

  1. キャリアショップで端末のIMEI番号を伝え、未払い状況を確認
  2. 残債がある場合は支払いを完了させる
  3. 支払い後、判定が「〇」に戻るかどうかを確認

しかし、各キャリアとも公式には「一度制限した端末の解除は行わない」という立場を取っています。

実際には、未払いを完済しても「×」判定が「〇」に戻るとは限らないのが現状です。

💡 専門家からのアドバイス

未払いを完済しても赤ロム解除を保証するものではありませんが、契約上の義務を果たす意味では支払いを済ませることをおすすめします。また、完済証明書は必ず保管しておきましょう。将来的な制度変更があった場合に役立つ可能性があります。

4. Wi-Fi専用機として使う

赤ロムになってもWi-Fi機能は正常に動作するため、「Wi-Fi専用機」として割り切って使用するという選択肢もあります。

Wi-Fi専用機として使う際のおすすめ活用法

  • 家庭内のリモコン代わり(スマートホーム操作用)
  • 子供用のゲーム機・学習端末
  • ナビゲーション機器(地図アプリを事前にダウンロード)
  • 音楽・動画プレーヤー
  • デジタルフォトフレーム

この方法なら、通信機能こそ使えませんが、端末自体の価値を最大限に活かすことができます。

特に高価なiPhoneなどは、Wi-Fi専用機としても十分に活用価値があるでしょう。

5. ジャンク扱いで売却・下取りする

どうしても端末を使い続けられない場合は、ジャンク品として買取業者に売却するという選択肢もあります。

赤ロム端末の買取価格は通常の2〜3割程度まで下がりますが、全く価値がゼロになるわけではありません。

赤ロム端末の主な売却先

  1. 専門買取業者(赤ロム・ジャンク品対応)
  2. 中古スマホショップ(赤ロム明記で下取り)
  3. フリマアプリ(赤ロムであることを明記)

売却する際には、必ず「赤ロム」であることを明記し、トラブルを避けるようにしましょう。

不正や詐欺目的での売却は法律違反となる可能性があります。

当社ROMFREE買取センターでも、赤ロム端末を適正価格で買取しておりますので、お気軽にご相談ください。

赤ロム解除はできるのか?各キャリアの対応

キャリア別の公式見解

結論から言うと、赤ロムを公式に解除する方法は存在しません

各キャリアとも「一度制限した端末は解除しない」という明確な方針を持っています。

主要キャリアの公式見解は以下の通りです。

キャリア公式見解制限確認方法
ドコモ「一度ネットワーク利用制限を実施した携帯電話機の利用制限解除はいたしません」ドコモのネットワーク利用制限確認サイト
au「利用制限が実施された携帯電話機の制限解除は行いません」auのネットワーク利用制限確認サイト
ソフトバンク「利用制限が実施された携帯電話機の利用制限解除はいたしません」ソフトバンクのネットワーク利用制限確認サイト
楽天モバイル他の大手キャリアと同様の対応楽天モバイルのネットワーク利用制限確認サイト

各キャリアともIMEI番号で制限状況を確認できるサービスを提供していますが、一度「×」判定になった端末を「○」に戻す公式手続きは存在しません。

非公式解除のリスク

インターネット上には「赤ロム解除サービス」を謳う業者も存在しますが、これらには大きなリスクが伴います

非公式解除の主なリスク

  • IMEI改ざんは各国で違法行為に該当する可能性がある
  • 端末の保証が無効になる
  • OSアップデートで動作不能になることがある
  • サービス料金を支払っても解除されないケースがある
  • 個人情報漏洩リスクがある

公式に解除方法が存在しない以上、「解除する」と称する方法はすべて非公式で、法的・技術的リスクを伴うものと考えるべきです。

ROMFREE編集部では、こうした非公式解除は推奨していません。

これから変わる?総務省の動きと今後の展望

興味深いことに、総務省は2024年に「ネットワーク利用制限の原則禁止」方針を打ち出しています。

これは中古スマホの活用促進という観点から、キャリア側が未払いや不正端末でも利用制限をかけない方向性を示したものです。

この方針が実現すれば、理論上は「赤ロム」という概念自体がなくなる可能性もあります。

しかし現時点では、各社とも従来通りの制限措置を継続しており、ユーザー側で合法的に解除できる手段は提供されていません。

総務省の方針変更に伴う今後の展望

  1. 中古スマホ市場の活性化
  2. 端末と通信サービスの完全分離
  3. 利用制限に代わる別の未払い対策の登場
  4. グローバル市場との連携強化

私たちROMFREE編集部では、こうした動向を注視しながら最新情報を提供していきます。

よくある質問(FAQ)

Q: 赤ロムになった原因がわからない場合はどうすればいい?

まずIMEIを各キャリアの照会サイトでチェックし、「×判定」になっていないかを確認してください。

原因が盗難や未払いであれば、端末を購入した店舗やキャリアに問い合わせましょう。

中古で購入した場合は、購入元に保証があるかどうかも確認してみてください。

Q: 赤ロム端末でも緊急電話(110番など)はかけられますか?

一般的にネットワーク利用制限がかかると全ての通信が停止されるため、緊急電話も利用できないケースが多いです。

キャリアによって状況が異なるため、詳しくは直接問い合わせをしてください。

安全のため、緊急時に備えて別の通信手段も確保しておくことをおすすめします。

Q: SIMロック解除さえすれば元のキャリア回線でも使えますか?

いいえ、SIMロック解除はあくまで他社SIMを使えるようにする手続きで、赤ロム解除とは無関係です。

元キャリア回線での通信停止は解除されません。

SIMロック解除は別のキャリアで使うための前提条件に過ぎません。

Q: 支払い滞納を完済すれば絶対に○判定に戻りますか?

残念ながら支払い完了後もキャリアが解除に応じないのが通例です。

運良く「〇」に戻る事例も稀にありますが、公式には保証されていません。

道義的・契約上の観点から支払いを済ませることは大切ですが、解除を期待しないほうが良いでしょう。

Q: フリマアプリで赤ロムになった端末を売るのは違法ですか?

窃盗や詐欺端末と知りながら売る場合は違法となる恐れがあります。

正直に「赤ロム」であることを明記し、通信不可の状態であることを説明すれば一概に違法ではありませんが、トラブル回避のため慎重に取り扱う必要があります。

適切な表示をせずに通常のスマホとして販売するのは詐欺行為に該当する可能性があります。

まとめ

赤ロム端末は、キャリアから通信を制限された結果、電話やモバイルデータ通信が利用できなくなった状態です。

一度「×」判定になった端末は公式ルートでの解除がほぼ存在せず、盗難や未払いが原因の場合は支払いを済ませても対応してもらえないのが現状です。

しかし、以下の5つの選択肢を検討することで、状況を改善できる可能性があります。

  1. 購入店の保証や返品制度を利用する
  2. 他社回線のSIMを使う(SIMフリー端末の場合)
  3. 未払いを完済してみる(結果は不透明)
  4. Wi-Fi専用機として使う
  5. ジャンク扱いで売却・下取りする

非公式な解除方法は法的・技術的リスクが高いため、推奨できません。

今後、総務省の方針によってネットワーク利用制限が緩和または廃止される可能性もありますが、現段階では赤ロムを避けるためにIMEIを事前にチェックすること、そして保証付きショップから購入することが最善策と言えます。

赤ロムになってしまったときは、以上の5つの選択肢を参考にご自身の状況に合った最適な対応策を検討してみましょう。

当社ROMFREE買取センターでは、赤ロム端末の買取も行っておりますので、お気軽にご相談ください。


この記事は2025年3月現在の情報に基づいています。各キャリアの方針や法律は変更される可能性がありますので、最新情報をご確認ください。

関連記事

携帯電話の支払いが滞ったらどうなる?対処法と注意点

【保存版】ネットワーク利用制限を徹底解説!赤ロム端末を見抜くコツ

SIMロック解除を自分でする方法|失敗しない3ステップ【キャリア別手順付き】

PAGE TOP